日本大学高等学校・中学校 【高1,2年生・中学生】の方へ

実施日程・時間割・講座内容

  1. 英検対策講座 時間割

    ※「英検対策講座」は、12/10(水)、11(木)、12(金)、13(土)の4日間、60分×2コマ連続授業として実施します。

    ※登校して受講する対面授業です。

    ※12/15(月)に登校して、でチャレンジテストを受験していただきます。
    9:00集合、遅くても11:50には解散予定です。

    ※この講座は、中学生、高校1年生が対象です。

  2. 英数国の各講座 時間割 ※基礎学対策

    ※登校して受講する対面授業です。

    ※この講座は、高校1年生、2年生が対象です。

  3. 英検対策講座 2級・準2級

    英検の各技能対策を! 

    英検は受験で大きく役に立ちます。なので、まだ目標の級を取得していない人は、来年1月の第3回英検に向けて、ここでしっかり対策しておきましょう!

    今回は対面授業となります。英検指導の経験豊富な講師から、「Reading」「Writing」「Listening」のポイントを学び、12月15日(月)に実施するチャレンジテストで自分の実力を測り、本番までの勉強をより効率よくさせましょう。

    ※2級クラスと準2級クラスは、12月15日に英検1次試験と同じ形式のチャレンジテストを行ない、後日個人成績表を返却します。
    試験時間は級によって異なりますが、いずれも100~110分程度(リスニング込)になります。

  4. 高1 【数学】数学Ⅰ+A復習演習

    基礎学対策、超頻出問題の対策! 

    「高2の4月」にある基礎学の数学は、出題単元はほぼ毎年決まっています。
    具体的には「小問集合」「不等式」「2次関数」「三角比」「命題」「データの分析」「場合の数・確率」「図形の性質(選択)」「整数の性質(選択)」となっていて、1年生で習った数学ⅠAの単元がほぼまんべんなく出るようになってます。

    今回の冬期講習では、そのうち「図形と計量」「データの分析」「集合と命題」の3つを扱います。それらの単元の復習もかねて、基礎学でよく出る問題パターンを学び、解ける問題を増やしましょう!
    また、小問集合でよく出る計算問題にも授業で触れます。まさに基礎学対策、という講座となっています!

  5. 高1 【英語】長文演習入門

    基礎学対策、英語長文の解き方講座! 

    「高2の4月」にある基礎学の英語は、出題形式が毎年ほぼ同じ構成になっています。
    大きく分類すると「リスニング」「語彙」「文法(適語選択)」「文法(語句整序)」「対話文」「長文(広告文)」「長文(空所補充)」「長文(総合)」の8つになります。

    今回の冬期講習では、そのうち「対話文」「長文(広告文)」「長文(空所補充)」「長文(総合)」の4つを扱います。普段の日本語訳や文法中心の授業と違って、いろんな形式の長文問題の“読み方”や“解き方”について学べる講座となっています。初見でこれらの形式に戸惑わないように、この講座で対策しておきましょう!

     

  6. 高1 【国語】現代文古文読解入門

    基礎学対策、現代文古文の解き方講座! 

    基礎学の国語は高2も高3も出題形式がほぼ同じです。「知識問題」「現代文(論説文)」「現代文(小説)」「古文」「漢文」の5題構成になります。

    今回の冬期講習では、現代文や古文の読み方、解き方、設問へのアプローチの仕方を確認します。
    現代文は特に、“なんとなく”解いてる人が多いですが、英語長文と同じで、ちゃんと読み方があり、解き方があります。国語の点数に波がある(安定しない)人ほど、“なんとなく”で解いている傾向が強いので、そういう人にこそこの講座で読解法を学んでほしいと思います。
    古文では、動詞の活用や助動詞の識別など、習った範囲のなかでもちょっと難しい古典文法の確認をして、その問題演習を経てから読解演習に入ります。古典文法が読解にいかに重要なのかをわかってもらえるでしょう。
    また、知識問題についても、頻出のものをおさえた教材を配布いたします。3月までじっくり解いて、覚える時間があるので、これで対策ばっちりです!

  7. 高2 基礎学徹底解剖【数学】

    基礎学対策、超頻出問題の対策! 

    「高3の4月」にある基礎学の数学は、出題単元は数学ⅡBC(ベクトル)からしか例年出ていません。順番は毎年変わりますが、単元としては2年生までに習った数学ⅡBC(ベクトル)がほぼまんべんなく出るようになっています。

    今回の冬期講習では、数学ⅡBの単元のなかから「三角関数」「数列」の2つを扱います。
    また、小問集合でよく出る数学ⅡBC(ベクトル)の計算問題にも授業で触れます。ちょっとした計算問題も、解き方を覚えておけば点数につなげやすいところなので、この講座でしっかり対策をしましょう!

  8. 高2 基礎学徹底解剖【英語】

    基礎学対策、英語の形式別長文対策! 

    「高3の4月」にある基礎学の英語は、出題形式が毎年ほぼ同じ構成になっています。
    大きく分類すると「リスニング」「語彙」「文法(適語選択)」「文法(語句整序)」「対話文」「長文(図表読取)」「長文(空所補充)」「長文(総合)」の8つでできています。

    今回の冬期講習では、「リスニング」「長文(図表読取)」「長文(空所補充)」「長文(総合)」を扱います(文法問題は夏期講習で実施済)。ただ問題集や解説を読むだけではわからない、リスニング問題を解くコツや、形式別の長文問題の読み方や解き方、考え方をこの講座でぜひ学んでください!

  9. 高2 基礎学読解講座【国語】

    基礎学対策、現代文古文の解き方講座! 

    基礎学の国語は高2も高3も出題形式がほぼ同じです。「知識問題」「現代文(論説文)」「現代文(小説)」「古文」「漢文」の5題構成になります。

    今回の冬期講習では、現代文や古文の読み方、解き方、設問へのアプローチの仕方を確認します。
    現代文は特に、“なんとなく”解いてる人が多いですが、英語長文と同じで、ちゃんと読み方があり、解き方があります。国語の点数に波がある(安定しない)人ほど、“なんとなく”で解いている傾向が強いので、そういう人にこそこの講座で読解法を学んでほしいと思います。
    古文では、敬意の対象など、これまでに習ったなかでも難しい古典文法の確認をして、その問題演習を経てから読解演習に入ります。古典文法が読解にいかに重要なのかをわかってもらえるでしょう。
    また、知識問題についても、頻出のものをおさえた教材を配布いたします。3月までじっくり解いて、覚える時間があるので、これで対策ばっちりです!