工学院大学附属高等学校【高校2年生】の方へ

時間割・講座内容

  1. 時間割

    ※体験授業は該当日のみ実施します。体調不良などで1回目の授業を欠席した場合は、2回目以降の授業で体験授業を設定することができません。

    ※全講座、1コマ80分のオンライン講座になります。

    体験授業後に受講を取り消す場合は、下記期限までに申込サイトの「お問い合わせ」より、ご連絡いただく必要があります。
     木曜講座:5月11日(日)
     月・火曜講座:5月16日(金)

  2. 化学  初回体験:5月8日(木)

    1年生の化学基礎の講座に引き続き、2年生で学習する化学科目の、学校進度や定期考査に合わせた講座です!

    化学科目の基礎から発展にかけては、今まででは単純なモル計算や濃度計算が中心でしたが、これからは反応式をもとにした化学量論の問題溶液の濃度や滴定などの定量分析など、計算分野がますます複雑になります。基本的な用語や法則の暗記くらいで済んでいたものも、2年生の化学では、たとえば無機化学の金属や非金属の反応、有機化学の反応機構など、知識を適切に組み合わせて考える応用力が求められるようになります。
    理系進学で化学を選択し学習する人はとても多いので、この講座で基礎をしっかりと固めただ暗記するだけでは対処できない応用問題を考察する機会を増やすことで、徐々に得意になっていくことが大切です。

    新しい理科の発展科目に不安のある人で、化学の学習が必要な人は、みな受講することをおすすめします!

  3. 物理  初回体験:5月12日(月)

    1年生の物理基礎の講座に引き続き、2年生で学習する物理科目の、学校進度や定期考査に合わせた講座です!

    物理科目の基礎から発展にかけては、特に数学的な計算が難しくなるという点で大きく変わります。物理基礎では比較的まだ易しい計算だけでしたが、2年生の物理では、たとえば運動方程式や電場・磁場の関係を数式で表し解釈するなど、具体的な現象を数式でとらえる場面が多くなります。
    実世界の物理現象と、学校で学ぶ物理法則を数式で結びつけるのが、初めから得意な人はなかなかいません。そこで、この講座で基礎をしっかりと固め、実験結果や応用問題を考察する機会を増やすことで、徐々に得意になっていくことが大切です。

    新しい理科の発展科目に不安のある人で、物理の学習が必要な人は、みな受講することをおすすめします!

  4. 数学ⅡBベーシック  初回体験:5月13日(火)

    この講座は、2年生で学習する数学ⅡBの各単元を一から丁寧に解説していく講座です。1年生の数学ⅠAに引き続き、学校の学習の補強として位置付けています。

    数学ⅡBは特に計算も重たくなって、公式もより複雑になってきます。また、特に理系は3年生になったときに学ぶ数学ⅢCが大変重たい内容になっていますが、これが数学ⅡBと密接に関係しているので、理系こそこの数学ⅡBは落とせないポイントになっています。
    数学に少しでも不安がある人は、数学ⅡBを学ぶ機会を増やすことで、“1回では理解できなかったけど2回目で理解できた”ということも増えてきます。将来、推薦や内部進学を考える場合も、2年生の学習が正念場です。そういう人こそ、この講座の受講をおすすめします!

    ※この講座は、高入生の文理・先進文理や文系理系にかかわらず受講することができます。ただし、それぞれのコースの進度に合わせるのではなく、数学ⅡBの各単元を順に基礎から徹底解説する講座になります。
    ※一貫生で数学ⅡBを基礎からしっかり復習したいという人もこちらの講座をおすすめします。数学が得意でしっかり復習したい人は、アドバンスをおすすめします。

  5. 数学ⅡBアドバンス  初回体験:5月13日(火)

    この講座は、2年生で学習する数学ⅡBを発展問題まで扱いながら重要単元を学んでいく講座です。1年生の数学ⅠAに引き続き、学校の学習の補強として位置付けています。

    数学ⅡBは理系進学を考えているなら、例外なく得意な科目である必要があります。なぜなら理系は3年生になったときに学ぶ数学ⅢCが大変重たい内容になっていて、それと数学ⅡBは密接に関係しているからです。
    だから数学ⅡBのうちに、問題に対するアプローチの仕方や考え方・解き方をたくさん学んでおくことが推奨されます。将来、数学ⅢCの勉強を効率よく進めるためにも、2年生の学習の仕方が重要です!

    ※この講座は、文理・先進文理にかかわらず受講することができますが、文系よりは理系がおすすめです。ただし、それぞれのコースの進度に合わせるのではなく、数学ⅡBの各単元を順に取り扱い、演習・解説する講座になります。
    ※一貫生で数学ⅡBを発展内容までしっかり復習したいという人はこちらの講座をおすすめします。数学が苦手で丁寧に復習したい人は、ベーシックをおすすめします。