時間割・講座内容
-
時間割
※体験授業は該当日のみ実施します。体調不良などで1回目の授業を欠席した場合は、2回目以降の授業で体験授業を設定することができません。
※全講座、1コマ80分のオンライン講座になります。
※体験授業後に受講を取り消す場合は、下記期限までに申込サイトの「お問い合わせ」より、ご連絡いただく必要があります。
木曜講座:5月11日(日)
月・水曜講座:5月16日(金)
-
物理基礎 初回体験:5月8日(木)
この講座は、学校の授業で学習する物理基礎の徹底解説・演習を行なう講座です。基本的には、学校の授業進度や定期考査の範囲に合わせてゼミの内容を決めていくので、毎回の授業がテスト対策になります!
中学のときから理科に苦手意識のある人は、特に受講をおすすめします! 物理基礎は中学の学習内容と大きく違っていて、中学で理科が得意だった人でも苦手になることの多い科目です。なので、この講座で学習機会を増やして、テストでいい点とれるように頑張りましょう!
-
発展数学(先進文理コース高入生・先進文理コース一貫生対象) 初回体験:5月12日(月)
この講座は先進文理コース高入生・先進文理コース一貫生が対象で、高入生の先進文理コースの進度に合わせて数学ⅠAを学習する講座です。
教科書の発展的内容まで扱うので、数学が得意なひとにおすすめです。基本的には、高入生の先進文理コースの人たちにとっては、毎回がテスト対策につながる授業になります。
また、一貫生の先進文理コースの人たちは、数学ⅠAの復習演習の機会としてこの授業を利用することができます。数学ⅠAの内容には、「因数分解」や「2次関数」など、今後の高校数学において特に重要な単元があるので、ここでつまづくとずっと苦労することになります。それくらい大事なところが1学期から始まるので、しっかり定着させておきましょう!
-
基礎数学(文理コース高入生・インタークラス生対象) 初回体験:5月12日(月)
この講座は文理コース高入生・インターナショナルクラス生が対象で、高入生の文理コースの進度に合わせて数学ⅠAを学習する講座です。
数学ⅠAの各単元を一から丁寧に解説するので、数学の苦手克服をしたい人におすすめです。特にこの講座は、高入生の文理コースの人にとっては、毎回がテスト対策につながるので、定期テストで失敗しないためにも重要になります。
また、一貫生のインターナショナルクラスの人で、将来日本の大学を受験することを考えていて、日本の数学の進度で勉強していたい、というケースにも役に立つ講座です。 -
化学基礎 初回体験:5月14日(水)
この講座は、学校の授業で学習する化学基礎の徹底解説・演習を行なう講座です。基本的には、学校の授業進度や定期考査の範囲に合わせてゼミの内容を決めていくので、毎回の授業がテスト対策になります!
中学の学習内容の延長線である部分も多いので、中学で理科が苦手だった人は、特に受講をおすすめします。この科目も難しくてつまづく人の多い科目ですが、苦手こそ時間をかけて、テストでいい点とれるように頑張りましょう!