夏期講習の時間割・講座概要
-
時間割・実施教室 8 月25 日(月)~ 28 日(木)までの4 日間
※通年講座と異なり、登校して学校で受講する形です。
※11:50~12:30が、お昼休憩の時間になります。
※それ以外の授業間の休憩時間は10分です。 -
化学基礎復習講座
1学期内容の復習とちょっとだけ2学期の内容を先取り。物質の構成から結晶、mol計算まで。
1学期の化学基礎の範囲は、原子や電子、周期表、化学結合など…まだまだ基礎レベルだったと思いますが、皆さんどうだったでしょうか?
しかし、化学基礎で大変なのは2学期からです。2学期からは化学反応式がたくさん出てきて、いわゆる計算分野がやってきます。だから大変です。
この講座は、そんな2学期に向けての準備講座です。1学期の復習と、2学期の内容にスムーズに入っていけるように、少しだけ2学期の内容に触れます。 -
物理基礎復習講座
1学期内容の復習とちょっとだけ 2学期の内容を先取り。等速直線運動から摩擦力・圧力・浮力まで。
1学期の物理基礎の範囲は、有効数字の扱いから始まり、等速直線運動、等加速度直線運動、運動の3法則、運動方程式…などなど、かなり大変だったのではないでしょうか?
苦手な人はとことん苦手、そういう生徒さんが多い印象ですが、この「運動の法則」は2学期も続いていきます。特に、2学期に入ってから学ぶ「圧力」や「浮力」は、模試でも少しやっかいなところです。
この講座は、そんな2学期に向けての準備講座です。1学期の復習と、2学期の内容にスムーズに入っていけるように、少しだけ2学期の内容に触れます。 -
【数学Ⅰ】2次関数特訓
2次関数の演習中心の復習講座。基礎を徹底的に復習する講座。
2次関数という単元は、皆さんが思ってるより大事な単元です。基礎の計算方法から、応用問題でどのように解法を進めていくのかについて学びます。また、この2次関数で学習する内容は、今後学ぶ高校数学上でも何度も必要になるので、ここでしっかり学び完璧に仕上げておきましょう!
※授業では、先進文理コースの生徒が受けやすいような範囲に設定しています。わずかに2学期内容の先取りを含みますが、スムーズに2学期に入れるようになるはずですので、先進文理の人には大変おすすめです。
-
【数学A】場合の数・確率特訓
模試でも超重要な単元の特訓講座。実戦問題も扱う、基礎から中級向け。
高入生(文理先進・文理コース)が1学期に学んだ場合の数・確率を総復習します。
場合の数や確率は、問題の種類が多かったり、解き方もいろいろあったりと、苦手だと思ってる人は多いと思います。でも、これは入試や模試で超頻出なので、対策は必至です。また、8月にある模試に向けても、ここでしっかり準備しておくとよいでしょう!
-
【数学B】数列特訓
数列の最初から群数列まで。基礎向け講座。
数列は、文系でも理系でも、数学を受験で使う場合にはほぼ100%出題される単元です。そして、受験生のなかでも苦手とする人の多い単元なので、いわば“差のつく”問題です。過去、数列の単元に苦戦した思い出のある人、1学期の学習で苦手意識を持った人は必須レベルです!
※この講座は1年生の中でも、インタークラスを除く中高一貫生が対象となります。