工学院大学附属高等学校【高校1年生】の方へ

実施日程・時間割・講座内容

  1. 実施日程・時間割・教室割

    12月18日(木)~26日(金)の期間中、各講座合計4回

    ※通年講座と異なり、登校して学校で受講する形です。
    ※物理基礎復習講座は、他の講座と日程が異なります。
    ※同じ時間帯の講座を重複して申し込みしないようにしてください。

  2. 化学基礎復習講座

    12/18(木)、12/19(金)、12/25(木)、12/26(金)9:00-10:20

    2学期の化学基礎の復習講座 

    今回の内容は、「mol計算」「化学反応式」「酸と塩基」になります。
    この内容は、どれも高校化学の土台となる重要な単元なので、今のうちにしっかりここを身につけておけば、3学期の内容も、また2年生以降の応用化学もぐっとラクになるはずです!
    この講座では、つまずきやすい計算や仕組みを丁寧に整理し、入試にもつながる“使える理解”を育てます。

  3. 物理基礎復習講座

    12/18(木)、12/19(金)、※12/20(土)、12/26(金)10:30-11:50
    他の講座と日程が異なります。

    2学期の物理基礎の復習講座 

    今回の内容は、「仕事と力学的エネルギー」「熱」になります。
    ここの単元で出てくる「仕事」「運動エネルギー」「位置エネルギー」「熱エネルギー」はすべて、エネルギーのやりとりをするという点でつながっています。入試でもよく問われる分野だからこそ、今のうちにこうした“つながり”を理解しておくことが、後々の得点力につながります!
    この講座では、力学と熱の基本法則を整理しながら、エネルギー保存の考え方をしっかり身につけます。

  4. 【数学Ⅰ】三角比特訓

    12/18(木)、12/19(金)、12/25(木)、12/26(金)12:30-13:50

    数学Ⅰの「図形と計量(三角比)」の復習講座 

    この講座は、高入生の文理コース・先進文理コースの生徒は受講推奨の講座です。2学期で学習した内容について総復習します! また、1月にみんなが受ける模試の対策としても役に立ちます!
    この単元から苦手を感じ始める人も多いですが、この単元では「なんとなく公式を覚える」から「図形を見て使える」を意識していくことが大事です。みんなの苦手になりやすいポイントを整理し、確かな理解を積み重ねましょう!

  5. 【数学A】図形と整数特訓

    12/18(木)、12/19(金)、12/25(木)、12/26(金)14:00-15:20

    数学Aの「図形の性質」「整数の性質」の復習講座 

    この講座も、高入生の文理コース・先進文理コースの生徒は受講推奨の講座です。両単元の2学期で学習した内容について総復習します! また、こちらも1月にみんなが受ける模試の対策として役に立ちます!
    図形問題は、まずは“見る”力を養うのが重要です。覚えた公式のどれを使う形なのか、見抜く練習をしましょう。また、整数問題はシンプルですが奥の深い単元です。約数・倍数・素数・余りの処理についてなど、基本の考え方から発展的な思考までを丁寧に整理し、“ひらめき”に頼らない解法を身につけましょう!

  6. 【数学Ⅱ】三角関数特訓

    12/18(木)、12/19(金)、12/25(木)、12/26(金)12:30-13:50

    数学Ⅱの「三角関数」の復習講座 

    この講座は、中高一貫生の先進文理コースの生徒推奨の講座です。2学期で学習した「三角関数」について復習します。
    この単元は受験生になっても苦手とする人も多いところですが、公式の暗記に頼らず、意味と使い方をしっかり整理して“使える三角関数”を身につけましょう!

  7. 【数学Ⅱ】指数・対数特訓

    12/18(木)、12/19(金)、12/25(木)、12/26(金)14:00-15:20

    数学Ⅱの「指数関数・対数関数」の講座 

    この講座は、中高一貫生の先進文理コースの生徒推奨の講座です。2学期で学習した「指数関数」についての復習と、3学期予定の「対数関数」について学習します。
    対数は、指数ととても関連深い内容なので、まとめて一気に学んでおくと3学期がとても楽になるはずです! 数学が得意な人も、積極的に挑戦してみましょう!